2024年7月25日、沖縄県北部に巨大テーマパーク「ジャングリア沖縄」がオープンしました。年間1,000万人が訪れる観光地・沖縄に誕生したこのテーマパークは、アジアの観光ビジネスの勢力図を塗り替える起爆剤となるのでしょうか。しかしその裏には、過去の事例から見えるオペレーションの課題や、強力な競合の存在といった、成功へのハードルも横たわっています。
このプロジェクトの全貌と、激戦のテーマパーク市場で勝ち抜くための戦略について、デジタルテクノロジー領域のビジネスが専門のリサーチャーcomugiさんの分析を交えながら深く掘り下げていきます。
<東京ビジネスハブ>
TBSラジオが制作する経済情報Podcast。注目すべきビジネストピックをナビゲーターの野村高文と、週替わりのプレゼンターが語り合います。今回は2025年7月27日の配信「テーマパーク『ジャングリア沖縄』開業! 観光ビジネス戦略、激戦テーマパークの未来はどうなるのか」を抜粋してお届けします。
「沖縄振興」を背負う巨大プロジェクト、ジャングリア沖縄とは?
野村:
ついに「ジャングリア沖縄」が開業しましたね。メディアでも大きく取り上げられていますが、改めて、どのようなテーマパークなのでしょうか?
comugi:
ジャングリアは、沖縄北部の今帰仁村(なきじんそん)と名護市にまたがってオープンしたテーマパークです。近くには年間340万人が訪れる「沖縄美ら海(ちゅらうみ)水族館」があり、その相乗効果が期待されています。
これまで沖縄北部は、那覇方面から日帰りで訪れる観光客が多く、地域への経済効果が限定的という課題がありました。ジャングリアは、この地に滞在してもらうことで観光を振興する、という大きな目的を担っています。
発表会見では石破茂首相がスピーチするなど、国策としての側面も強く、単なる一企業のプロジェクトを超えて「沖縄振興」を背負ったテーマパークといえるでしょう。
野村:
国としても成功させたいプロジェクトなのですね。宿泊してもらうための仕掛けとして、どのようなコンセプトやアトラクションがあるのでしょうか?
comugi:
コンセプトは「興奮」「贅沢」「解放感」を掲げた「パワーバカンス」です。
「パワー」はスリル満点のアトラクションを指し、例えば12人乗りのオフロード車で恐竜の襲撃を体験する「ダイナソーサファリ」や、気球で上空から360度の絶景を楽しむものなど、約20種類のアクティビティが用意されています。
一方の「バカンス」はリゾート感を意味し、沖縄の豊かな自然に触れられる温泉スパなどがその中心です。この2つの要素を組み合わせることで、他にはない体験価値を提供しようとしています。