陸上競技の富士北麓ワールドトライアルが8月3日、富士北麓公園富士山の銘水スタジアムで行われた。男子100m予選で桐生祥秀(29、日本生命)が9秒99(追い風1.5m)をマーク、東京2025世界陸上参加標準記録の10秒00を突破した(決勝は棄権)。桐生は洛南高3年時の13年に10秒01(当時日本歴代2位)で走り、東洋大4年時の17年に日本人初の9秒台となる9秒98(現日本歴代3位)をマークした。今回の9秒99はサニブラウン・アブデル・ハキーム(26、東レ)に次いで、日本選手2人目の複数回9秒台だが、最初の9秒台から8年の歳月を要してしまった。アキレス腱痛が発症した21年以降は、10秒0台も1シーズンだけ。桐生の完全復活の背景には何があったのか。桐生を支えてきた小島茂之コーチと後藤勤トレーナーに話を聞いた。
6年ぶりの個人種目世界大会代表入り
代表選考要項では日本選手権入賞者が標準記録を破れば、日本選手権の上の順位の選手から代表入りが決まる。正式発表は8月末か9月初頭になるが、日本選手権優勝者である桐生の代表入りは間違いない。個人種目では19年世界陸上ドーハ以来の代表入りとなる。
桐生のシーズンベストと主要国際大会の戦績は以下の通り。
◆13年 10秒01
世界陸上モスクワ100m予選
4×100mリレー6位(1走)
◆14年 10秒05
世界ジュニア100m3位
4×100mリレー2位(2走)
◆15年 10秒09
◆16年 10秒01
リオ五輪100m予選
4×100mリレー2位(3走)
◆17年 9秒98
世界陸上ロンドン4×100mリレー3位(3走)
◆18年 10秒10
ジャカルタ・アジア大会4×100mリレー1位(3走)
◆19年 10秒01
世界陸上ドーハ100m準決勝
4×100mリレー3位(3走)
◆20年 10秒04
◆21年 10秒12
東京五輪4×100mリレー決勝途中棄権(3走)
◆22年 10秒18
◆23年 10秒03
◆24年 10秒20
パリ五輪4×100mリレー5位(3走)
◆25年 9秒99
15年は3月に追い風参考記録ながら9秒87(追い風3.3m)と絶好調だったが、5月に大腿部の肉離れをして日本選手権を欠場し、世界陸上北京の代表に入れなかった。20年は日本選手権に優勝したが、世界的な新型コロナ感染拡大のため東京五輪が翌年に延期された。21~24年は前述のようにアキレス腱痛があり、ひどいときは「起床後に熱いお湯をかけて温めて、超音波治療をしないと歩けなかった」(桐生)と言う。
日本人初の9秒台という歴史的な成果を出した一方、個人種目の戦績はU20時代のレベルからするともの足りない。大学2年時(15年)から潰瘍性大腸炎を抱えながらの競技生活で、その一因にストレスもあったと桐生は明かしている。また大腿裏の肉離れやアキレス腱痛以外にも、細かい痛みで練習を抑えたことが幾度となくあった。
8年ぶりの9秒台は、桐生は世界と戦える選手と信じ、苦楽をともにしてきたスタッフたちにとっても嬉しかった。小島茂之コーチは「体調不良やケガがあって、思い通りに走れないことの方が多かった。本人は相当苦しかったと思います。それでもあきらめずにできることをしっかり継続してきました。本人の努力は本当にすごい」と感慨深げに話した。レース直後に桐生と抱き合った後藤勤トレーナーは、「もう一度世界と戦えるぞ!」と感極まっていた。