自民党内で続く“石破おろし”の動き。混乱が収まる気配はありません。
参院選で掲げられた物価高対策は見通しが立たないまま。置き去りにされ、生活に困窮する人たちを取材しました。
地方組織からも“石破おろし”の声「どういう形で立て直しができるのか」
8月1日、臨時国会が召集され、参院選で当選した議員らが登院した。
衆参両院で与党が過半数割れという異例の国会。自民党内では“石破おろし”の声が高まっているが…。

石破総理(1日)
「私どもとして一致団結。日本国のために、世界のために、ともに働いてまいりたい」
総理は結束を呼びかけたが、自民党の地方組織からは悲痛な声が上がっている。
参院選後、有権者に頭を下げていたのは、大阪選挙区から出馬して落選した柳本顕氏(51)だ。自民党は、大阪で守ってきた参議院の議席を失った。

2024年の衆院選でも、候補者を擁立した府内15の小選挙区で全敗している。
大阪選挙区で落選(自民) 柳本顕 氏
「昨年の衆院選挙以降、もっと言うならば2年前の統一地方選挙から、自民党は歴史的な大敗を経験して、『解党的出直し』と、自民党大阪府連では何度となく言い続けてきた。
『何回、解党的出直しすんねん』と言われるような状況があって、本当にどういう形で立て直すことができるのか、今はイメージが湧かない」
自民党大阪府連は、石破総理ら執行部の責任について意見をまとめることができず「保留状態」だが、柳本氏は…。

大阪選挙区で落選(自民) 柳本顕 氏
「候補者としての私自身の責任もあるが、党執行部としての責任も当然ある。国民の皆様の声に対して、自民党として、党執行部としてどう答えていくのか、総裁ならびに総理としての対応も含めて、何かしらの形で責任を取る、責任を果たすべき」
保守王国・福井でも危機感が広がっている。