ダイヤモンドリーグは単日、または2日間開催では世界最高レベルの陸上競技会で、今年は4月16日の厦門(中国)から8月27~28日のチューリッヒ(スイス)まで15大会が開催される。
7月にはユージーン(米国・7月5日)、モナコ(モナコ・7月11日)、ロンドン(英国・7月19日)の3大会が行われた。男子100m&200mは前回世界陸上2冠のN.ライルズ(27、米国)の状態が上がらず、混戦が予想される。日本勢では三浦龍司(23、SUBARU)がモナコ大会3000m障害で8分03秒43と、日本記録を大幅に更新して2位に食い込んだ。7月のダイヤモンドリーグでどんな記録が生まれ、9月の東京2025世界陸上に向けてどんな話題があったかを紹介する。
ボルト引退後の低迷期を脱したジャマイカ勢
男子短距離はブダペスト世界陸上100m&200m2冠、昨年のパリオリンピック™100m金メダリストのライルズが出遅れているため、特に100mは本命不在の状況になっている。
ユージーン大会ではK.トンプソン(24、ジャマイカ)が9秒85(追い風0.4m)で、ロンドン大会ではO.セビル(24、ジャマイカ)が9秒86(向かい風0.6m)で優勝。U.ボルト(ジャマイカ)が引退してから勢いがなかったジャマイカ勢が、世界陸上でも再び頂点を狙う位置に上がってきた。
ライルズはロンドンの100mが10秒00で、セビルに完敗した。9秒79の自己記録とまでは言わないが、せめて9秒8台中盤に戻さないと、ジャマイカ勢が16年リオ五輪のボルト以来の金メダルを手にすることになる。だが200mではライルズが健在だ。ユージーン大会はパリ五輪金メダルのL.テボゴ(22、ボツワナ)が、19秒76(追い風0.7m)で優勝した。しかしモナコ大会ではライルズが19秒88(向かい風0.8m)で優勝し、19秒97のテボゴを破った。東京世界陸上の200mは金メダリスト2人の対決になりそうだが、現時点ではライルズがやや優位に立っている。