子供たちに税の仕組みについて理解を深めてもらおうと、宮崎市の中学校で租税教室がありました。

この租税教室は、宮崎法人会と宮崎財務事務所、南九州税理士会宮崎支部の3者が連携した宮崎地区租税教育推進協議会が定期的に実施しているものです。

1日は、宮崎市の宮崎西高校附属中学校の3年生80人が参加。生徒たちは、4つの班に分かれて、「納税する立場」、「納税などを指導する立場」、「商工業者の立場」の視点から税金の仕組みについて学びました。

(生徒)
「自分たちが払っている税金だから自分たちでちゃんと使い道を理解しておくことがとても重要なことだと思った」

(宮崎法人会青年部会 朽木大貴委員長)
「税金のあり方とか消費税について話す機会はなかなかないので、(生徒たちが)どういった意見を持っているのか新鮮に感じているし、改めて、我々もしっかり考え直すいい機会かと思っている」

教室の関係者は、税金の仕組みを学んで社会に出る土台にしてほしいとしています。