子供たちに税の仕組みについて理解を深めてもらおうと、宮崎市の中学校で租税教室がありました。
この租税教室は、宮崎法人会と宮崎財務事務所、南九州税理士会宮崎支部の3者が連携した宮崎地区租税教育推進協議会が定期的に実施しているものです。
1日は、宮崎市の宮崎西高校附属中学校の3年生80人が参加。生徒たちは、4つの班に分かれて、「納税する立場」、「納税などを指導する立場」、「商工業者の立場」の視点から税金の仕組みについて学びました。
(生徒)
「自分たちが払っている税金だから自分たちでちゃんと使い道を理解しておくことがとても重要なことだと思った」
(宮崎法人会青年部会 朽木大貴委員長)
「税金のあり方とか消費税について話す機会はなかなかないので、(生徒たちが)どういった意見を持っているのか新鮮に感じているし、改めて、我々もしっかり考え直すいい機会かと思っている」
教室の関係者は、税金の仕組みを学んで社会に出る土台にしてほしいとしています。
注目の記事
「ハラミ」はいつから主役級? 人気の裏に焼肉店の苦労…プロ直伝・お家焼肉のコツを紹介【Nスタ解説】

「赤ちゃんにはなるべくあなたの母乳を」牛乳パックの“広告”に賛否 50年続く表現めぐりSNSで様々な意見

「市民に信を問う」“学歴詐称”疑惑で不信任決議を受けた静岡・伊東市の田久保市長、議会解散を選択 「伊東市がどうなっても関係ない」市民からは怒りの声【news23】

“あと1個”や“残り1分”「ダークパターン」の可能性、“ひっかけ型”で定期購入も【Nスタ解説】

【最新】女子中学生をはねとばした”危険運転” 事故から2週間...中学生は未だ意識不明 ドライバーは "停車した車" を追い抜き命を危険に...「危険運転」とは何か 事故の状況からわかる恐ろしさとは(山形・酒田市)

「胸がなくても大丈夫」乳がん公表の梅宮アンナさん…闘病から電撃結婚までを語る 家族への願い「変わりなく接してほしい」
