花火大会やお祭りなど、人の集まる場所に出かける機会の多いこの季節。
人が多いところで注意が必要なのが”密集型熱中症”。
”密集型熱中症”にならないために、どのような対策が必要なのでしょうか。

人混みで危険な”密集型熱中症”

”密集型熱中症”とは、人が密集し風通しが悪くなることで、体から放出される熱や汗が蒸発しにくくなったり、呼気によって湿度が上昇することで起こる熱中症のことです。

注意が必要な場所は、駅のホーム・大きな交差点・夏のイベントなど。
大規模イベント終了後の最寄り駅周辺で、暑さ指数が1.0℃上昇したという環境省のデータもあり、注意が必要です。

通常屋外では、風が人の間を抜けて熱気や汗を蒸発させるため、湿度が低下します。
密集している場所では、風が人の間を抜けないので熱気や汗が蒸発しにくく、湿度が上昇します。

いとう王子神谷内科外科クリニックの伊藤博道院長に話を聞きました。

伊藤博道院長:
人と人との距離が非常に近い状態になれば、格段に湿度も上がりますし、温度も上がります。
更に、人が緊張したり興奮したりすると、汗も増えますし吐息の中の水分量も多くなります。こういったことによって局所的な暑さ指数は高くなっているはずなんです。

コメンテーター 白井智子:
私も、万博で(熱中症に)なりかけたのか、なったのか分からないんですが、耳が半分聞こえなくなって。
あそこの場合は大屋根リングの下が巨大な日陰で風通しもいいのでしばらく休んでいました。
避難場所も考えておかないといけないなって思いました。

コメンテーター 上地雄輔:
屋外のスポーツ観戦も行ったりするんですけど、そうするとトイレに行く機会ってみんな同じじゃないですか。
トイレに行くと室内なんですよ。屋外から日陰に行こうとしたときにトイレに行く人たちがすごく並んでいて、そこにまた日陰を求めている人たちがいっぱい集まるから、そこが熱気ムンムンで。小さい子たちがぽっぽっぽってなっちゃって倒れちゃう人たちも結構いました。