フランス発!子ども向けの教育絵本

今年4月に発行された児童書「NO!と言えるようになるための絵本」。
著者はフランスのジャーナリスト出身の作家ドミニク・ドゥ・サン・マルスさん。
フランスでは小学校から「市民教育」という授業があるのですが、マルスさんはその教科書などを作っている方です。
この本は、「友情とは何か?」「家族とは何か?」等々を扱ったシリーズの1冊で、フランスでは今から20年ほど前の2004年に発行されました。
前書きにあるんですが、正しくないこと、暴力、いじめ、おどし、がっかりさせるような言葉、理不尽などがあったときや、大人からのひどい扱いや、性的な暴力を受けそうなときに、落ち着いてはっきりとNO!と言えるようになろうと、呼びかける内容なんです。
翻訳を担当したのは、フランスに暮らして「子ども家庭福祉」の分野を研究し、日本に向けて情報発信を行っている、研究者の安發明子(あわ あきこ)さんです。

(安發明子さん)
「この絵本は私の娘がですね、幼稚園で見つけまして、度々持ち出してくるんですね。
きょう誰々と誰々との間で、こんなことがあったんだけど、この頁にはこんな風に書いてあるじゃないみたいな。
そういった形で日々のトラブルに対して、自分はどういう風に行動すれば良いのか?これから先のより良い在り方って何だろう?って、子ども達が育つ中で思考できる機会になるんだろうなって思ってます。
きょう誰々ちゃんに何て言われたんだって、そういうことがあった時に、親としてどういう反応すれば良いかわからないことがよくあったんですけど、これを参考図書みたいな感じで娘が持ってくるので、確かにこういうのがあった方が、話し合いし易いなっていう風には感じています」
安發さん曰く、NOと言えるだけでなく、なぜNO!なのか?子どもが説明できるように示しているのが、この本の重要なポイントだということです。
この本から「バカにする人にNOと言う」という一節を、紹介します。

(「NO!と言えるようになるための絵本」より)
バカにされたらNOと言おう、
そして、笑顔でこう言おう。
「ぼくはバカじゃないよ。
どうしたの、イヤなことがあったの?」
いじわるをするのは、その子がこまっているから。
何度もされるようなら、その子を助けてくれる人をさがそう。