世界中にあふれる“○○ファースト”の言葉

7月20日に行われた“参議院選挙” で「日本人ファースト」を掲げ支持を集めた参政党。選挙区で7人、比例代表で7人が当選し、14議席を獲得し躍進しました。

最近では何かしらの支持を得るために「○○ファースト」、例えば“カスタマーファースト”“従業員ファースト”、さらには“自分ファースト”に至るまで、実に様々な”〇〇ファースト”という言葉が多く聞かれるようになり、言葉の受け取り方も人それぞれ多様な状況です。 

日本人は農耕民族が成り立ちで、共同体意識が強いとされています。

7世紀、聖徳太子【画像①】が定めた十七条憲法の冒頭に記された“和を以て貴(たっとし)しとなす”の言葉のように、古来より“協調性” “人との輪を大切に”ということが美徳とされてきました。

【画像①】

そんな、日本人に“俺たち・私たちが優先されるべき”という、「ファースト=一番」という言葉がなぜ心に響くのか?

川崎医療福祉大学医療福祉学部 臨床心理学科 の進藤貴子教授は、

「『ファースト=あなた方は大切にされるべき人です』というメッセージは、『これまで社会や他者のために、自分の利益を二の次にして頑張ってきた人々に、ねぎらいや共感の言葉として響いたのでは』」と言います。

一方で「ファースト」は、心理学用語の「内集団(ないしゅうだん)びいき」を強めることにもつながると言います【画像②でさらに詳しく解説】。

【画像②】

進藤貴子教授(川崎医療福祉大学医療福祉学部 臨床心理学科)
「内集団びいき、つまり自分と仲間を高く評価できることは、精神的満足感や絆をもたらし、お互いの身を守るための本能的な傾向といえます」

ただし行き過ぎると、閉鎖的・排他的になり、外集団(がいしゅうだん)を敵視し、遠い存在の人々の痛みは無視できてしまうという危険性もあります」

「こうなると、外集団への不信を拭えず、『食うか、食われるか』の不安と隣り合わせの心理状態がもたらされてしまいます