いよいよ始まった夏休み。
旅行で家を空けたり、子どもだけで過ごす機会が増えるなど、犯罪にあう危険性も高くなります。
犯罪者が目をつける「家」とは?子どもを守るために大事なことは?
今知っておきたい防犯対策を、最新防犯理論に詳しい立正大学の小宮信夫教授に聞きます。

立正大学 小宮信夫教授:
夏休みは何といっても犯罪者にとって都合のいい状況がどんどん増えていきますからね。要警戒だと思います。

Q.犯罪者に「狙われやすい家」はどっち?

A:高い塀や植木に囲まれた家
B:低い塀や植木に囲まれた家

江藤愛アナウンサー:
Bだと思います。よじ登るのが簡単だからサッと行けちゃうのかなって。

正解は・・・
A:高い塀や植木に囲まれた家

塀などが高いということは、一度敷地内に入ってしまえば外から「見えにくい」家でもあります。
また、視線が遮られる高さは物音も漏れにくいので犯罪者が好みます。
対策として、塀の高さは150cm以下におさめる、視界が良いフェンスを選ぶなどが良いそうです。

立正大学 小宮信夫教授:
敷地に入るのは一瞬のことなんですよね。
そこから戸締りされている家に入るのに、かなりの時間が必要になってきます。
その間の作業を誰かに見られるかもしれない。これが犯罪者にとっては一番の恐怖なんです。

狙われやすい家の特徴は他にもあります。
▼隣の家との距離が遠い
⇒人の目が届きにくく、物音も気づかれにくいので入りやすい

▼家の近くに駐車場がある
⇒犯罪者が逃走手段を確保しやすいため、危険度が上がる

小宮教授:
「入りやすく」「見えにくい」。この2つのキーワードが防犯にとって一番大事です。
この2つのキーワードをミックスして考えていくと、どこが見られるのかが自然にわかってくると思います。