17日に発表された、新築マンションの平均価格。東京23区では20年前は4900万円でしたが、今年上半期は、1億3000万円を超えました。過去最高値となりましたが、こうした中、注目を集めているのが「団地」です。どういうことなのでしょうか。
“新築マンション価格”過去最高値、割安・リノベ「団地」に注目
マンションの購入を検討しているという男性。

マンション購入を検討(20代)
「やっぱり8000万円とか1億円とか高いものが多い印象。ちょっと金額的に難しい」

今年上半期の新築マンションの平均価格。首都圏では8958万円、東京23区にいたっては1億3064万円と、いずれも過去最高値を更新しました。影響は賃貸にも及び、平均家賃は13万8460円と、こちらも過去最高に。そんな中、ある割安物件に注目が集まっています。

横浜市に家族3人で暮らす佐藤さん。
横浜市在住 佐藤さん
「子どもが生まれて戸建てやマンションなど探してはいるが、やっぱり色々な条件と金額とかも含めて、ここが一番居心地がいい」

駅徒歩8分、公園や緑も多く、子育てしやすいというこちらの物件。1LDKの周辺相場が10万円を超える中、佐藤さんの家賃は...
横浜市在住 佐藤さん
「この広さで8万円弱なので、値段的にも優しいかなって」

相場より2割も安いその理由…実はここ、築49年の団地なんです。

団地が生まれて今年で70年。当時、寝室とダイニングを分離した間取りや、水洗トイレ、流し台など、近代的な設備が整う庶民の憧れの的でした。
それから半世紀以上がたち、いまでは老朽化や高齢化が課題となっていますが…
記者
「こちらのお部屋、中に入ってみると、白と木目で統一されたスタイリッシュな空間が広がっています」
若い人を惹きつけようと、“割安・リノベーション物件”に進化しているんです。

こちらの団地では去年秋に、無印良品を展開する「良品計画」が手掛けた集会所が完成。
横浜市在住 佐藤さん
「アパートだと周りとの接点があまりないが、(団地だと)同じ子育て世代とか身近な話し相手になりやすい」

エレベーターがすべての階に止まらないなど不便さはありますが、ママ友の輪が広がるなど、居心地の良さを感じています。
ほかにも、普通の賃貸では難しいDIYが可能な団地も多く、安くて、自分好みの部屋が作れるのも魅力の一つです。

UR都市機構 石田優 理事長
「団地ってなんか古臭いねみたいな思いを持っている人もいるが、今にふさわしいものに変えていくことが、場合によっては団地の価値の再発見に」
