日本の参院選は7月20日に投票日を迎えます。一方、台湾で展開されている熱い政治戦、特に立法委員のリコール投票が注目を集めています。7月14日放送のRKBラジオ『田畑竜介 Grooooow Up』に、東アジア情勢に詳しい元RKB解説委員長で福岡女子大学副理事長の飯田和郎さんが出演し、「火遊びともいえる動きは、中台関係、ひいては地域の安全保障に大きな影響を与える可能性がある」と指摘しました。

「辞めさせる投票」リコール戦が勃発

7月20日の参議院選挙投票日に向けて、与野党は猛暑の中で激戦を繰り広げています。一方、日本よりもさらに暑い台湾でも、現在「ある投票」に向けて熱い戦いが展開されています。それは「選ぶ投票」ではなく、「辞めさせる投票」、すなわち国会議員に相当する立法委員の罷免(リコール)投票です。

投票は7月26日に行われ、対象となっている議員は24人。その結果次第では、中国と台湾の関係、ひいてはこのエリアの安全保障にまで大きな影響を及ぼす可能性があり、そうなれば日本も無関係ではいられません。

このリコール運動は、台湾の与党・民進党を支持する市民団体が仕掛けたものです。彼らは最大野党・国民党の立法委員24人の罷免を目指し、リコール投票のための署名集めを行いました。中央選挙委員会が規定の署名数を認定したことで、24人の罷免について賛否を問う投票が決定。与党・民進党と野党・国民党の双方が、真夏の台湾で相手側を非難し合う激しい戦いを続けています。

「少数与党」の苦悩とリコール運動の背景

与党系の市民団体がリコール運動に踏み切った理由は、「最大野党・国民党が、政府の施策を妨害している」というものです。台湾の議会である立法院は一院制で、定数は113議席です。現在の勢力図は、野党・国民党が52議席、政権与党・民進党が51議席と、どちらも過半数の57議席には届いていません。

総統は中国と一線を画す民進党の頼清徳氏が務めていますが、議会では中国と融和的な野党・国民党が最大議席を占める「ねじれ現象」が起きています。これは台湾住民のバランス感覚の表れなのかもしれません。

その国民党は、8議席を持つ野党第2党・民衆党と組むことで、合計60議席と過半数を確保しています。野党側は、防衛費などの予算を大幅に削減したり、凍結したりすることで、頼清徳総統の政策を阻んできました。この勢力図は、議員の4年間の任期が終わる2028年まで続くことになります。

頼清徳総統は昨年5月の就任当初から「少数与党」の苦汁をなめてきた状態です。このような状況の中で起きた国民党立法委員へのリコール運動は、頼清徳総統を応援しようという意図があると考えてよいでしょう。