ウクライナからの避難の道中、そして他国に逃れても、子どもたちは人身売買などの危険にさらされています。ウクライナからたった一人で1100キロを逃げてきたという少年を取材しました。
■モルドバへの避難民 約40万人に
国山ハセンキャスター:
ルーマニアの首都ブカレストから車で6時間。陸路でモルドバに入りました。
ウクライナに接する周辺国の中でも経済規模が小さいモルドバ。日本の九州程度の大きさの国ですが、避難してきた人の数は、モルドバの全人口の約7分の1にあたる39万9039人です。(4/5現在 UNHCRまとめ)
国山キャスター:
この建物には「MOLDEXPO」と書かれています。「EXPO」は展示場という意味で、モルドバの展示場ということです。この建物の中にウクライナ避難民の方々がいるということです。
■避難所の運営には14歳の学生ボランティアも
展示場の中はパーティションで仕切られ、隣接する施設と合わせ297人の避難民が生活しているといいます(4月5日の取材時点)。共同で使う洗濯機やシャワーブースも設置されています。食事の用意なども含め、避難所の運営の多くは、地元のボランティアによって支えられています。ボランティアの女性に話を聞いてみると、14歳の学生でした。
国山キャスター:
どうして、このボランティアに参加しようと思ったのですか?
ボランティア:
1~2日ぐらいと思っていたら、もう1か月が過ぎちゃいました。ここの人とも仲良くなって離れられなくなったのです。
■避難してきた母子の願いは
ウクライナ北東部のハルキウから息子と共に避難してきた親子が暮らす場所を見せてもらいました。
国山キャスター:
ベッドが1つありまして、あとは女性の荷物がたくさんあります。リュックが1つとそれぞれ紙袋やビニール袋もあります。
3週間あまり過ごしているといいます。
国山キャスター:
願い事はありますか?
女性の息子:
戦争が終わってほしいです。
■“人身売買”から女性や子どもを守れ ポスターやチラシで呼びかけ
避難民の多くが女性や子どもです。“人身売買”や“性的搾取”などの危険にさらされています。ポーランドとウクライナの国境付近では、こんな目撃談もありました。
目撃者の男性:
男が女性や10代の少女の写真を撮っているのを見て、“人身売買”がこの背後にあることにすぐに気付きました。
国山キャスターが取材したルーマニアでも、ポスターやチラシを使って人身売買への注意が呼びかけられていました。
ブカレスト市担当者:
このチラシはウクライナ人向けに人身売買に対する意識を高めてもらうためのものです。何かに気づいたらルーマニアの警察に報告をするように書かれています。政府として予防的措置が必要です。