夏の「土用の丑の日」に向けてウナギ料理店などにとっては今が「かき入れ時」で賑わっています。

夏の「土用の丑の日」は7月19日と31日。名古屋・栄の「昼だけうなぎ屋」は賑わっています。

(お客さん)
「お昼のウナギが安く食べられると聞いて来た。昼休みを早めて来ました」
「東京から。インスタで見ておいしそうだったので」
「千葉から」

このフランチャイズ展開する店はニホンウナギ1匹をまるまる使ったうな丼が2900円。ひつまぶし上が2600円と相場の半額ほどで提供していて、中区栄の本店も賑わっています。炭火でじっくり焼きあげ、外はパリッ!中はフワッ!と…

(お客さん)
「1分で食べ終わりました。ウナギがフワフワで、お米もおいしかった」
「皮もパリッと焼かれていて大満足」

一方、愛知県津島市の養鰻場を訪ねました。ハウスの中には約8万匹のニホンウナギ。実は、ここでの養殖は去年7月にスタートしました。

(つしま鰻 大塲良太郎 社長)
「もともと花を栽培していたハウス。使われなくなったところを使っている」

元々は後継者不足で放置されていた「農業用ハウス」。ここではシクラメンやハーブを栽培していました。

名古屋に本社を構える情報通信会社の大塲社長は、会社の営業所がある津島市が「消滅可能性自治体」になっていて、他にも放置された農業用ハウスが目立つことから、何とか雇用を創出し盛り上げたいと常々思っていました。

そこへ、ビジネスパートナーたちと相談する中、放置されたハウスを再利用しウナギの陸上養殖を完結させるアイディアが生まれました。