油をふき取ったタオルが洗濯後に自然発火する、そんな事故が相次いでいます。まずは大阪で実際に起きた火事の映像をご覧ください。
店の入り口から激しく炎が上がっています。今年5月、大阪市中央区のマッサージ店で深夜2時に発生した火事。けが人はいませんでしたが、店は全焼しました。
マッサージ店の代表は火が出た原因について。
火災が起きたマッサージ店代表
「玄関が火元ということだけわかっていたので、コンセントとかかなと思っていたんですけど、消防士さんから話聞くと、タオルの自然発火。信じられない」
「タオルの自然発火」とはどういうことなのでしょうか?
代表によりますと、出火の前日、店でアロマオイルのふき取りなどに使ったタオルおよそ30枚をスタッフがコインランドリーで洗濯し、乾燥機にかけました。
乾いたタオルを店の入り口近くに重ねて置きましたが、そのおよそ4時間後に自然発火したというのです。
火災が起きたマッサージ店代表
「熱がこもったんじゃないかということだったんですけど、乾燥機から出してしばらく時間が経ったタオルだったので、そんなわけないと」
実は、油が付いた布は自然発火の危険性があります。
これは製品事故を調査するNITE=製品評価技術基盤機構が公開した実験映像。マッサージオイルをふき取ったタオルを洗濯して乾燥機にかけたところ、火が。
オイルに含まれている「不飽和脂肪酸」は、空気中の酸素に反応して発熱する性質があります。乾燥機の中など、高温の環境では熱がこもりやすくなり、発火するおそれがあるといいます。
また、タオルを重ねて置いた場合も内部に熱が蓄積し、自然発火することがあるということです。
「不飽和脂肪酸」はサラダ油や床用ワックスなどにも含まれています。
NITEによりますと、それらをふき取った紙や布をごみ箱などに詰め込んで放置すると、常温であっても化学反応が進み、自然発火するおそれがあるとしています。
NITE担当者
「一般的に暑いと熱が逃げにくくなり、発火しやすくなるので、特に夏場は気を付けてほしい」
NITEは、油がしみ込んだ洗濯物は乾燥機で加熱せずに風通しのよい場所で干し、油がしみ込んだ紙や布は水に浸してから捨てるなど、注意を呼びかけています。
注目の記事
福岡初のイスラム教徒へのヘイト街宣 1000年続く伝統祭礼「筥崎宮の放生会」を汚してまで…

「白いバースデーケーキが欲しい」食物アレルギーがある息子の願いが叶った日 【笑顔のケーキをあなたに 前編】

快適な秋は短くすぐ冬に…?今年も「四季」→「二季」か 22日冬の長期予報発表前に予報資料から見える“サイン”とは tbc気象台

「現金を使えない子が増えた」“新潟唯一の問屋”を継いだ駄菓子屋店主が日々感じる“現代の子ども”と時代を超えて続く“小さな社会” 新潟市秋葉区

「田舎の造園屋」が魂を込める“105万円の推し活” 同郷の横綱・大の里への愛があふれて社長は本場所の“懸賞金スポンサー入り”を決断

「お昼ごはん、何が食べたい?」と聞かれたら…どう答える?地雷ワードと神ワード 共働き世帯増も、家庭内の役割は変わらず?
