物価高が続く中、3人に1人が「夜の外食が減った」と回答していることがわかりました。みなさん、夜の外食でいくら使うのか?心理的な「値段の壁」がありました。
外食に関する意識調査 夜ご飯にランチ…いくらまで?
山形純菜キャスター:
まずは、夜の外食における価格の壁に関する調査です。

【夜の外食 気を遣わずに楽しめる価格帯は?】
(イングス調査 20~40代 男女600人)
▼1000円未満:23.2%
▼1000~2000円未満:38.3%
▼2001~3000円未満:18.7%
「3000円未満」と答えた人を合わせると全体の8割に上ります。
街の人からは「ご飯なら1500円以内で、お酒を飲むなら2000円後半に抑えたい」、「3000円とか家計に響かない程度」という声も聞かれていて、皆さん夜の外食の価格は抑えているという状況です。
では、ランチはどうなのか。

【ランチにいくらかける?】
(HOT PEPPERグルメ外食総研調べ 2025年3月実施)
▼働く人の平日ランチ全体平均:485円
▼働く人の平日ランチ「外食」の平均:1250円
全体平均で見ると500円を切っていますが、外食だけで見ると1000円を超えているんです。
この「1000円の壁」についての調査があります。
色んな料理について、事前情報なしで初めて訪れた飲食店で1000円以上であっても悩まずに注文できるか、つまり“1000円の壁”を感じないか聞いた調査です。

【情報なしで初来店 1000円以上でも注文できる?】
(HOT PEPPERグルメ外食総研調べ)
▼海鮮丼:43.4%
▼とんかつ:31.7%
▼パスタ:28.9%
▼ラーメン:23.4%
▼インドカレー:18.8%
▼ハンバーガー:18.3%
▼そば:17.5%
▼カレー:17.2%
▼かつ丼:16.0%
同じカレーでも、「インドカレー」より「カレー」のほうが少し抵抗を感じる人が多く、「とんかつ」よりも「かつ丼」に抵抗を感じる人が多いということです。














