禁断の恋と戦後80年間封印された記憶
シベリア抑留といえば、近年、映画『ラーゲリより愛を込めて』が大きな話題となった。しかし、この物語は、そのラーゲリ(ロシア語で「収容所」を意味する言葉)で過酷な抑留生活を強いられながらも必死に生き抜いた一人の日本人男性と、彼を愛したロシア人女性クリスタル・ターニャとの禁断の恋のエピソードでもある。名古屋市に住む長澤春男さん(100歳)は、戦後80年もの間、この話を封印してきたが、この度、ご本人の許可を得て、ここに解禁する。これは、これまで知られざることのなかった、長澤さんのシベリア抑留体験記である。


「ロシア語を覚えようと思ったんだよ」
過酷な強制労働と粗末な食事。命を繋ぐのがやっとという極限の暮らしの中で、死を意識した春男さんはロシア語を学ぶことを決意する。敵国の言葉を学び理解することで、彼らの気持ちを知り、何とか過酷な食事の状況を改善したいと考えたのだ。
「現代でさえ、言葉をマスターするのは至難の業なのに、どうやって身につけたのか」

そこには、春男さんの並々ならぬ努力があった。春男さんが収容されていたラーゲリには、当時、ロシア語の通訳を務める日本兵がいた。春男さんはその通訳に「あなたが知っているロシア語を私に教えて下さい」と頼み込み、教えを請うたのである。