世界でも極めて稀!後期三畳紀の「魚竜の化石」
授業中にまさかの発見です。美術館で展示していた岩石から、約2億2000万年前の
「魚竜」の化石が発見されました。
この時代の魚竜の化石が見つかるのは日本で初めて、世界的にも極めて稀です。発見につながったのは、教授のある「癖」でした。
「うわ、骨じゃ!」中高生への授業中に教授が発見

約2億2000万年前の後期三畳紀「恐竜時代」に、海の生態系の頂点に立っていたとされる魚竜類【画像①】。今回見つかったのは、その化石です。
実はこれ、高梁市成羽美術館が30年以上前から「二枚貝の化石」【画像②】として展示していたものでした。

発見のきっかけは、岡山理科大学の加藤敬史教授が、清心中学校・清心女子高等学校の生徒に、この化石を使って「二枚貝類」について解説をしていた時でした【画像③】。

化石が含まれるこの岩石の断面を見ていたところ、「何かが埋まっている」ことに気がついたといいます。
(岡山理科大学 生物地球学部 恐竜学科 加藤敬史教授【画像④】)
「成羽美術館で化石の展示はしていましたけども、『それ以外のものが入っていないか』とか、野外で見るのと同じように見る癖があって」
「それで『うわ、骨じゃ』となったのが、まず最初の感じです」
