6月上旬、東京都内で開催された国際英語能力テスト「TOEIC」で、中国籍の受験者10人がカンニングを試み、警視庁が任意で事情聴取を行ったことが明らかになりました。東アジア情勢に詳しい、元RKB解説委員長で福岡女子大学副理事長の飯田和郎さんが、6月23日放送のRKBラジオ『田畑竜介 Grooooow Up』に出演し、この問題から見える中国社会について解説しました。

スマートグラスを使った巧妙な手口

6月18日に毎日新聞が報じたところによりますと、6月上旬に東京都内で開催された国際英語能力テスト「TOEIC」で、中国籍の受験者10人がカンニングを試み、警視庁が任意で事情聴取を行ったことが明らかになりました。警視庁は、複数の中国人業者が組織的に不正を繰り返している可能性が高いと見て捜査を進めています。

TOEICは、英語によるコミュニケーション能力を測る世界共通のテストで、高得点は進学や就職に有利に働くことがあります。今回のカンニングの手口は巧妙で、事情聴取を受けた中国人受験生は、眼鏡型の電子端末「スマートグラス」を着用し、そのつるを通して骨伝導で外部からの音声(TOEICの解答)を受信していたといいます。

スマートグラスは、眼鏡のように装着し、データの投影や離れた場所との映像・音声のやり取りができる電子端末ですが、その技術が悪用された形です。着用したままでは、見た目には普通の受験生と区別がつかないため、試験官も不正に気づきにくいという点も悪用された要因でしょう。

実は、大学入学共通テストでは今年1月から、スマートグラスやスマートウォッチの試験会場への持ち込みが禁止され、使用した場合は不正行為とみなされるよう規定が改正されています。しかし、TOEICに関してはまだそのような規定がなかったようです。

組織的な不正と「答えを教える側」の存在

警察の調べに対し、受験生たちは「カンニングができるということで、数万円を支払った」と供述しています。このことから、単独犯ではなく組織的な関与が強く示唆されます。試験を運営する団体も、最近のTOEIC試験で中国人受験者の異常な高得点が目立っていることに気づいていたようです。

さらに、今回の件とは別の試験会場で、中国人留学生が現行犯逮捕されています。報道によると、TOEICの試験会場に他人になりすまして侵入したとして、中国籍の京都大学大学院生(27歳)が建造物侵入容疑で逮捕されました。この大学院生は口元のマスクの内側に通信用のアンテナ付き小型マイクを隠し持っていた上、眼鏡はカメラ機能付きの「スマートグラス」だったといいます。

この大学院生は報酬を受け取り、別人を装って何度もTOEICを受験していたとのこと。この事例から、この大学院生が試験会場から試験問題の情報を外部に伝え、それが別の受験生に解答として送られていた、という構図が浮かび上がります。まさに、高得点を取りたい受験者と、そのために金銭をやり取りする組織的なグループの存在が明らかになったわけです。