東京大学 山口慎太郎教授:
「今回の研究で分かったのは、男女間賃金格差を考える上で、女性の賃金にとって、子どもの出産、第一子の誕生が非常に大きく影響しているということです」

山口教授ら研究グループの発表によれば、女性が子どもを産むと、産まなかった場合と比べ賃金は10年間で46%下落。その一方で、男性は扶養手当などにより8%上昇することが分かりました。
そして、この賃金格差は子育て期を終えた後も続きます。
背景にあるのが“役職手当”です。
東京大学 山口慎太郎教授:
「今回の研究で分かったのは、男女間賃金格差を考える上で、女性の賃金にとって、子どもの出産、第一子の誕生が非常に大きく影響しているということです」
山口教授ら研究グループの発表によれば、女性が子どもを産むと、産まなかった場合と比べ賃金は10年間で46%下落。その一方で、男性は扶養手当などにより8%上昇することが分かりました。
そして、この賃金格差は子育て期を終えた後も続きます。
背景にあるのが“役職手当”です。