日本一の小学生力士を決める「わんぱく相撲全国大会」。出場資格は小学4年生~6年生までの3年間で、今年は全国4万人の小学生力士が参加しました。そんな中、今回取材班は京都府代表で小学6年生の力士に密着。過去2年間はコロナ禍で大会は中止となっていたため、彼の『最初で最後の全国大会』への挑戦を取材しました。
身長167cm・体重86kg…日本一を目指す小学6年生のわんぱく力士

今年9月の取材。鍛え上げられた体を勢いよくぶつけ合う力士たち。武甕大悟(たけみか だいご)くん、小学6年生で12歳です。相手をしているのはなんと中学生。この日は週に1回ある中学生との合同練習の日で、約1時間、中学生に交じって汗を流しました。
![]()
(武甕大悟くん)
「僕的には(練習に)ついていけていたかなと思うので、来月の全国大会に向けて頑張っていきたいなと思いました」
日本一の小学生力士を決めるわんぱく相撲全国大会に京都府代表として出場する大悟くん。大会までの道のりを取材しました。
![]()
京都市伏見区にある伏見板橋小学校。6年生の教室を覗いてみると、一番後ろの定位置に大悟くんの姿がありました。身長167cm、体重86kgという体格で、学校一大きな児童として知らない人はいません。大悟くんについて友達たちに聞きました。
(大悟くんの友達)
「友達とも仲良くて最高な人です」
「優しいです。俺が悲しくて泣いたときに慰めてくれたり励ましてくれたりして、それがうれしかった」
休み時間、大悟くんのまわりにはいつも人が集まります。
(大悟くん)「やばい、掃除やー」
(友達)「大悟どこなん?」
(大悟くん)「廊下…」
(友達)「あはははは!最悪や!」
![]()
放課後になると体育館に土俵を作って相撲部の稽古です。小学校の練習では男女構わず後輩たちに丁寧に指導をする頼もしいキャプテンです。
(指導をする大悟くん)
「最初に『はっけよーい!』って言ったら、相手に思いっきりボーンってぶつかったら一気に押せる」














