2002年に登場し、家庭用ロボット掃除機の代名詞となった「ルンバ」。そのルンバを開発したアメリカのアイロボット社が、今、事業継続の危機に直面しています。その背景には、驚異的なスピードで進化する中国製ロボットの存在がありました。

こうしたなか、開発力で勢いづく中国勢と、それに負けていられないアメリカがいま巨額の投資をしているのが「ヒト型ロボット」です。2050年には世界で6億台以上の「ヒト型ロボット」が普及するという予測も……。いま、ロボット業界で何が起こっているのか? リサーチャーのcomugiさんが解説します。

東京ビジネスハブ
TBSラジオが制作する経済情報Podcast。注目すべきビジネストピックをナビゲーターの野村高文と、週替わりのプレゼンターが語り合います。今回は2025年6月1日の配信「ロボット掃除機「ルンバ」が経営危機。進撃の「中国製」は日本に何をもたらすのか?(comugi)」を抜粋してお届けします。

ロボット掃除機ルンバの不振と中国勢の台頭

野村:2002年にルンバを発売し世界的に普及させたアメリカのアイロボット社が事業継続の危機を迎え、中国製の台頭が大きく影響しているとのことですが、実際、今アイロボット社は調子が悪いのでしょうか?

comugi:当初、このニュースを聞いてピンと来ませんでした。なぜなら、日本のロボット掃除機シェアの7割はルンバだからです。そのため、国内では不調という感じは全くしませんでした。

野村:そうですよね。ごく普通に家庭に普及したというイメージがあります。

comugi:ところが、世界のロボット掃除機市場に目を向けると、様相は一変します。市場のほとんどが中国製になっており、トップ5のうち4社が中国メーカーという状況です。このニュースを知って詳しく調べてみたところ、とんでもないことになっていることが分かりました。