車のバンパーの下 タイヤの半分の冠水で危険

冠水した道路を想定したJAFの実験映像。
水深60センチのところにセダン型の車が進入すると、エンジンが止まり、車内に水が入ってきました。

(JAF宮崎支部推進課 三善博昭さん)
「車のバンパーの下あたりとか、タイヤの半分あたりまできている冠水路を走ると危険になりますので、注意が必要になります」

また、冠水した場所でとまってしまうと、水圧でドアが開かなくなり、車内に取り残される危険もあります。

(JAF宮崎支部推進課 三善博昭さん)
「緊急時の脱出用のハンマーがありますので、そういったものを常備していただいて、脱出用に使っていただく」

ヘッドレストや傘など車内にあるもので窓ガラスを割ることは困難で、いざという時に備えて、脱出用ハンマーを常備しておくことが大切です。

JAF宮崎支部の三善さんは、こうした危険な状況に陥らないためにも、「冠水しやすい場所」を知っておいてほしいと話します。

(JAF宮崎支部推進課 三善博昭さん)
「川や海の近くの道路、それから水はけの悪い道路、鉄道の下とか、周辺より低いところを通っている道路が冠水しやすい。冠水が予想されるような道は通らないなど、できる予防をしっかりしていただいて、十分注意していただければと思います」