「原爆が公園に落ちて良かったですね」。広島で被爆した田中稔子さん(86)は海外から広島を訪れた人にこう言われたといいます。「とんでもない」。すぐさま「何も無くなったから公園になったのであって、元々は人々が暮らす町で、映画館もたくさんあった広島の繁華街だったのよ」と伝えました。修学旅行生や国内外の観光客が訪れ、原爆慰霊碑に祈りを捧げる平和公園。天皇皇后両陛下は19日、戦没者の慰霊のために訪問される予定です。静かで緑豊かなこの公園の足下に眠る“失われた町”の記憶です。

平和公園

「私の通った幼稚園はいまの原爆資料館にありました。家は、平和大橋のすぐ近くだったんですね」

広島市に住む田中稔子さんは、当時の地図を見ながら懐かしそうに話します。1938年10月、いまの平和大橋の南側にあった軍用旅館に生まれました。

平和公園周辺の旧中島地区は、北側はカフェや映画館、呉服屋などが建ち並び、南側には、県庁や県病院もあるなど、まさに広島の中心でした。

戦前の中島地区の様子(広島市公文書館提供)

ただ、幼少期の田中さんにとっては“遊び場”だったといいます。

旧中島地区に生まれた 田中稔子さん
「県庁も遊び場で、その頃、戦地へいく看護師さんが県庁に隣接していた武徳殿で、なぎなたの練習をしていた。夜までずっと見ていて、なかなか帰ってこないから、親が大捜索したこともあった」

その県庁の近くにあった与楽園で、ヨモギなどを摘んでお餅を作ったこともありました。