梅雨時期の倦怠感・頭痛・めまい…もしかすると「気象病」かもしれません。
気象病・天気病外来を開設するクリニックの医師が、原因と対策を解説します。

梅雨時期に増加「気象病」

「気象病」とは、気圧・気温・湿度などの気象変化によって引き起こされる心身の不調を指します。
自分が病気だと認識していない方や、感じていても医療機関を受診していない潜在患者は1000万人を超えるとも言われています。

せたがや内科・神経内科クリニック院長 久手堅司医師:
5、6、7月は患者さんが多くなる時期です。気象病は小学生ぐらいからなる方もいれば、成人になって症状が出る方もいて、症状の重さも様々あります。特に頭痛や倦怠感を訴える方はこの時期増えています。

≪主な症状≫
▼頭痛(約8割)
▼倦怠感(約7割)
▼肩こり、首こり
▼めまい、耳鳴り
多くの場合、複数の症状が出ます。

気象病は「気にしすぎ」と周りから言われ、理解が得られないこともあります。また「気象病」が正式な病名ではないことから、医師からも理解されにくいケースもあります。

あなたは大丈夫?「気象病」チェック

【1】天気が悪いときに体調不良を感じる
【2】体調の悪化で何となく天気の変化がわかる

どちらかが当てはまれば気象病の可能性があります。

弁護士 八代英輝:
僕は雨が降りそうな時とか、台風が来そうな時に膝が痛くなります。
スキーで1回ひねったことがあって、もう治っていてMRIを撮っても何にも出ないんですけど、ちょっと気圧が下がる傾向があるときは膝が痛くなる。

皆川玲奈アナウンサー:
台風の前には必ずだるさ、頭痛。あと食欲も出ない時があります。