100年以上“不治の病”とされてきた「アルツハイマー型認知症」。その治療薬が2023年、世界で初めて承認されました。若年性アルツハイマー病と診断され、新薬の治療を続ける女性を取材しました。投与から1年が経ち、症状に変化はあったのでしょうか。
若年性認知症の患者 ごま油のボトルがお茶に…生活に支障も

大阪市で一人暮らしをする関田美香さん(60)。若年性アルツハイマー型認知症を患っている。馴染みの店に弁当を買いに行こうとするが…

関田美香さん
「ごめんなさい。ちょっと待って…。どうやって行ってたかな。忘れた…」
通い慣れた道のはずだが、突発的に記憶が飛んでしまう。
住み慣れた家でも、日常生活に支障をきたすことがある。お茶を飲みたくなった時…

美香さん「きのうのかな?え~わからない、どうしよう」
記者「お茶ですか?それごま油ですよ」
美香さん「ごま油?やばい…めちゃめちゃやばい」
美香さんの目には、茶色いごま油のボトルがお茶にしか見えなかった。文字や空間を認識しにくい「視覚障害」も、アルツハイマー型認知症の症状のひとつだ。
異変が起きたのは2019年ごろ、家族や友人から「今言ったことをすぐ忘れている」と指摘されることが増えた。病名を告げられた時、56歳だった。

美香さん
「もう愕然茫然ですよね。なにもちょっと考えられない。は?え?私がですか…みたいな。にわかに信じられなかったです、しばらく」
美香さんはかつて女優として活躍していた。

テレビドラマにも度々出演してきた。幼女から老婆まで、演技の幅の広さに定評がある女優だった。
美香さん
「やっぱり芝居は楽しいですよね。やりたいなってほんとに思いますね、今でもね。覚えられるものなら」
仕事も辞めた。周りから施設への入所を勧められる時もある。でも、美香さんは人の手を借りることをかたくなに拒む。

自宅に散らばる無数のメモ書きからは、なんとか一人で生きようとする彼女の努力が垣間見える。