一定の効果がある「ネット選挙」 SNSの広がりとともに弊害も

宮崎公立大学の有馬晋作名誉教授は、2013年に解禁されたインターネットでの選挙運動について、次のように話します。

(宮崎公立大学 有馬晋作名誉教授)
「多くの有権者の関心が集まると、つまり、既存メディアの新聞とかテレビをあまり見なくなって、スマートフォン、ユーチューブとかそういうSNSをよく見ている方が選挙の情報が入ってきて、選挙の関心が高まる」

「選挙への関心の高まり」に一定の効果がある「ネット選挙」。
ただ、近年、SNSの広がりとともに弊害が見え始めていると指摘します。

(宮崎公立大学 有馬晋作名誉教授)
「例えば、誹謗中傷とか、ある候補者がこういうことをやっているという虚偽情報ですね、不利な情報=虚偽情報だったり、そういうのが(SNSで)出回って、ある一定の候補者の支持が下がったり、ある一定の候補者が急に伸びたりという状況が出てきた」