田んぼの雑草を食べる「アイガモ農法」から着想を得て開発された“アイガモロボ”の実演会が青森県黒石市で開かれ、農家たちは生産性を高めるスマート農業に期待を寄せていました。
中澤美寿妃 記者
「田植えを終えた水田に来ています。きょうの黒石市は風が強く吹いていますが、そんな強い風の中でも動いているのが“アイガモロボ”です」
田んぼを元気に泳ぎ回るのはアイガモ…ではなく「ロボット」です。
このロボットは、GPSで位置を把握してブラシで土をかき混ぜながら動きます。水が濁ることで光合成がしにくくなり、雑草の繁殖を抑えます。
また、動力は「太陽光」で、バッテリーの交換の必要がなく、遠隔操作もできるため農家が除草機を使う負担を減らすことができます。
購入した農家は
「去年から有機栽培をやっていて、除草機で大変苦労したので、直接(田んぼに)入らなくても動いてくれるからいいと思いました。草を抑えることによって、“あがり”(収穫量)が良くなればいい。期待している」
黒石市は、大手農業機械メーカーと持続可能な有機農産物の産地づくりに関する協定を結んでいて、スマート農業を進めてきました。
黒石市 農林課 神 健 課長補佐
「アイガモロボは、安くて手軽に使える有機農業をスマート化していくには画期的な機械だと思います」
市は、アイガモロボを含む農業機械の導入に補助金を出すなどして、有機農業のスマート化を進めていきたいとしています。