ロシアによるウクライナへの軍事侵攻から8か月以上が経ちました。生活を奪われて翻弄されるウクライナの人々。その中に「日本が誇る文化」を心の支えとしている少女たちがいました。
軍事侵攻から8か月以上…避難民が毎日祈ることは『早く戦争が終わってほしい』
「京都市国際交流会館」で民族衣装を身にまとい踊りを披露するのは、戦火を逃れて京都に避難しているウクライナ人たちです。「文化の日」の11月3日、ウクライナの文化をもっと知ってもらいたいと母国の踊りや歌を披露しました。
歌を披露したユリヤ・ボンダレンコさんはある思いを込めたといいます。
(ユリヤ・ボンダレンコさん)
「『明るい将来を約束してください』、そんなメッセージです。早く戦争が終わってほしいです。毎日このことについてお祈りしています」
黒煙があがるウクライナの首都・キーウ。ロシア軍は10月からウクライナ全土でエネルギー施設を標的にした攻撃を繰り返し、市民生活に大きな被害がでています。軍事侵攻から8か月以上が経った今でも終わりは見えていません。そんなウクライナ南部の最前線に今年8月、日本人ジャーナリストの玉本英子さんが取材に入りました。
繰り返されるロシア軍による攻撃。自宅にいるときにミサイル攻撃を受けたという4歳の男の子は次のように話しました。
(男の子)
「全部バラバラになった。これまでの暮らしは良かったのにバーンって」
爆発が心の傷として残っていました。