ついに店頭販売が始まった随意契約の備蓄米。2000円台のコメを求め、連日スーパーには長蛇の列ができています。一方で、気になるのが「備蓄米」が行き渡った後の“コメ価格”。こうした中、独自にコメを集め5キロ3000円台で市民への販売を決めた自治体があります。なぜ実現出来たのでしょうか。

「備蓄米」求め1000人行列

大阪で、約1000人。

先頭で並ぶ人(80代)
「昔は甲子園はみんな(前日の)夜から並んだもん。そんなこと思ったら楽です」

名古屋でも、約1000人。

備蓄米を求めて、2日も長蛇の列ができました。

記者
「開店を5分前倒ししてオープンしました。来店客が次々と備蓄米を手に取っていきます」

大阪のスーパーに並んだのは、5キロ税込み2138円の古古米です。

古古米を買った人
「コメ買うためだけに並ぶのが初めてだったので、重みを感じました」

中には、こんな人も…

千べろ家 ザビエル 高橋憲治さん
「並んだ甲斐がありましたね。持ち帰って今から“試作”ですね」

こう話すのは、大阪・堺市の飲食店に勤務する高橋さん。ご飯おかわり無料の500円ランチに、備蓄米が使えないか持ち帰って試食します。気になる炊きあがりは…

千べろ家ザビエル 高橋憲治さん
「若干おコメのにおいが強い。うま味っていうのは、ちょっと感じられないかもしれないですね」

その後、お酒や昆布を足すなど、試行錯誤の結果、美味しく炊けるように。3日にも「古古米ランチ」として提供する予定です。

2000円ほどの備蓄米が、大手スーパーに並び始めた一方で…