国民民主党の玉木代表は国会の審議で備蓄米をめぐって、「1年経ったら動物のエサになるようなもの」などと発言したことについて、自身のXで「現行の制度を説明したものだ」などと釈明しました。

国民民主党の玉木代表は28日、高騰するコメ価格や農政のあり方などをめぐって、衆議院・農林水産委員会で質疑をした際、備蓄米について「1年経ったら『動物のエサ』になるようなもの」などと発言しました。

国民民主党 玉木雄一郎 代表
「1年経ったら動物のエサになるようなものを『安く売ります』と言ったって、それは安く出ますよ。動物に回るような、エサ米に回るようなものを『安く出てきました』って言っても、それは本当のニーズじゃない」

この発言に対し、野党議員からは「使うべき言葉ではない」「その“動物のエサ”を消費する国民の身にもなってみろ」などと批判の声があがっています。

玉木氏は29日、発言の意図について「5年持ち越した備蓄米は『飼料用米』として売り渡すことになっている現行の制度を説明したものだ。小泉農水大臣も『エサ米』という言葉を使って同じ説明をしている」と自身のSNSに投稿しました。

そのうえで、「言いたかったのは、備蓄米を放出するだけでは石破総理が約束したコメの平均価格3000円台は実現できないのではないかということだ」とコメントしています。

また玉木氏は、▼国内の生産基盤を強化し、コメを増産できる体制を整えることや、▼農家への所得の直接補償など「コメ対策の根本的な見直しが必要」と強調しました。