宮崎県延岡市では児童たちが、地引き網漁を体験し、故郷の海について関心を深めました。
これは、日本財団の「海と日本プロジェクト」の一環で行われたもので、29日は延岡市の緑ヶ丘小学校の6年生35人が参加。
児童たちは、須美江海水浴場に仕掛けられた長さ130メートルの地引き網を力いっぱい引き上げました。
網にはタイやカマス、それに、ニベなどおよそ200匹の魚がかかっていて、地元の漁師が魚の鮮度を保つための神経締めや血抜きを実演しました。
(神経締め・血抜きの指導者)
「魚の血は、体の中にできるだけ残っていない方が魚をおいしく食べられます」
(参加した児童)
「タイとかタコとかがいて、はじめて見る魚もいたので楽しかった。命の大切さを感じた」
「(地引き網を)引っ張るところが楽しかった。魚の持ち方が勉強になった」
このあと、児童たちは、宮崎大学農学部の村瀬敦宣准教授らから県北エリアの魚について学んだほか、昼食では、地引網でとれた魚のフライを味わい、故郷の海の豊かさを感じていました。
注目の記事
蚊は“世界で最も危険な生き物の一つ” 涼しくなってこれからピークに 昼間に活発なのは「やぶ蚊」夜に活発なのは「いえ蚊」刺されやすい人の特徴は?就寝時の対策は?

「言い表せない感情のまま生き続けてきた地獄のような20年でした」【福岡3女性連続強盗殺人事件】23歳の娘を奪われた父親の言葉①

迫る自民党総裁選!5人の“公約”を徹底比較 物価高は?外国人政策は?党改革は? 次の総理にふさわしいのは誰だ【edge23】

子どもの命を守る「チャイルドシート」助手席に設置したら交通違反? → 適正に使用しない場合、事故死亡率に約4.7倍の差も【警察に確認してみると】

【都道府県順位】自転車ヘルメット着用率1位は愛媛70.3%、最下位は…着用しない理由は「かっこ悪い」が上位だった

1歳の誕生日はスイカ、2歳はご飯ケーキにろうそくを、9歳の時には…重い食物アレルギーで命の危険に瀕したパティシエ 店の名前は「あんしん」 【笑顔のケーキをあなたに 後編】
