外食大手『すかいらーくホールディングス』が買収し出店拡大している「資(すけ)さんうどん」が人気だ。物価高を逆手に“賃金を上げつつ業績を伸ばす”成長戦略を谷真会長に聞く。
集客力の秘密は「九州の味」
「朝6時半から並んだ」(40代男性)
「うどん大好き。週に2~3回は食べる」(30代男性)

4月18日金曜日、朝9時30分。開店前から長い行列ができていたのは、この日オープンした埼玉県初の『資さんうどん』(鴻巣市)。10時の開店からわずか15分で、93ある客席が全て埋まった。
やや濃い目の味つけとほんのりとした甘さが残る黄金色の出汁は“また食べたくなる味”で、柔らかさのなかにコシのある麺もこの店の特徴だ。

名物は客の半分近くが注文するという「ごぼ天うどん」。大ぶりのごぼう天が5本トッピングされて570円。(※価格は店舗によって異なります)
「関東とは違うトッピング。なかなかごぼうの天ぷらは食べられない」(70代男性)
「うどんの汁が透き通っているのは埼玉では珍しい」(30代女性)

「資さんうどん」は創業49年の北九州発祥のうどんチェーンで、九州を中心に約70店舗を展開し、熱狂的なファンが多いことで知られている。
関東出店にあたりとことんこだわったのが“北九州の資さんと同じ味”を提供することだったという。

『資さんうどん』崎田晴義会長:
「九州出身の方が懐かしくなって久しぶりに資さんうどん食べたという声が聞けると、非常に私も嬉しい」
そこで、すかいらーくが力を入れているのがトレーニングだ。
キッチンの経験が浅く自信がないクルーでも、目指す味に達するようマニュアルを映像化。

例えば難易度が高いとされる「ごぼ天」の揚げ方では手順に加え、仕上がりを決める大事なポイント「バッター液のトロみ具合」も、NG/OKの違いを比較した映像で見せている。
“24時間&多メニュー”かつ「1人1000円未満」
2024年11月、『すかいらーくホールディングス』は「資さんうどん」を240億円で買収。理由はその圧倒的な“集客力”だ。
2024年12月に関東1号店として開店した「資さんうどん」千葉・八千代店は、▼1日あたりの客数2000人超▼売上200万円以上と、既存店の平均を大きく上回る。

なぜ資さんに人は集まるのかー
客の多くが【100種類以上というメニューの豊富さ】と【24時間営業】を挙げる。
「うどんは体にやさしいから夜中でも食べられる」(女性客)
「夜は家族で晩御飯。メニューがたくさんあるから選ぶ楽しみもあるし、何回も来られる」(男性客)
【価格】も重要な要素だ。例えば
▼牛すじ・大根・たまご・厚揚げ・しらたきの「おでんセット」(630円)
▼本格スパイスカレーがルーツの「資さんカレー」(650円)
▼エビ天が2本のった「大海老天うどん」(880円)
(※価格は店舗によって異なります)

『資さんうどん』崎田会長:
「家族で食事に行くとき“1人1000円未満で済む”と想像がつくことが大事。家族3人で食べても3000円でお釣りが来てお腹いっぱいになる」
