きょう都内に、民主主義について楽しく学べるという「民主主義についての博物館」が誕生しました。
きょう午前、東京・大田区の住宅街にあるマンションの一室にオープンしたのは、「民主主義博物館」です。
一般社団法人「日本若者協議会」がクラウドファンディングなどで集めた資金をもとに平日2日間の午後と土日の週4日間、開館、運営することにしています。学生は入館無料、社会人は1人500円です。
欧米とは異なり、今の日本では、政治や民主主義、人権、社会への参加方法について学べる場所が限られている中、それらを実践的な形で楽しく学べるといいます。
館内の壁には、「民主主義とは?」などと書かれた政治知識を学べる大きな「単語カード」が60枚ほど掲げられ、めくると、分かりやすい解説が書かれています。
他にも日本や世界の民主主義の歩みをたどれる年表や映像、資料が常設されています。
また「私が総理大臣になったら」をテーマに来場者が一言ずつ付せんに書いて貼っていくコーナーやデモに参加する際のプラカードを作ってみるコーナーもあります。
協議会の室橋祐貴代表理事は、「政治や社会への参加が低迷する中、小さい子どもから大人まで幅広い年齢層が楽しく学び、帰る頃には一歩踏み出したくなるような場所にしていきたい」と語っています。
来月行われる東京都議会議員選挙の際には候補者を博物館に呼んで来場者たちと話し合うようなイベントなども計画していくとしています。
注目の記事
「また無くなるのでは」と買い占めも…コメ豊作なのに続く高値「増産」は実現可能なのか?【Bizスクエア】

うどんを食べて育った「讃岐うどん雲丹」?!不思議な “食事シーン”をご覧あれ 水産科の高校生が飲食チェーンと共同研究し商品化【香川】

『あの外国人女性はどこに?』1970年万博パビリオンで忘れられない出会い 77歳男性の願い叶うか―― 55年ぶりの万博で起きた奇跡に密着

「ママ、涙が止まらなかったんだよ」2歳の娘にいつか伝えたい 消えたぬいぐるみ「コアちゃん」のこと 40軒の聞き込みとSNS、海を越えた宝探しが繋いだ“再会”

父親の腎臓を移植した男性 “使命感で” 体育教師の夢捨て人工透析の技士に 31年後に再発…「お父さんが危ない」次に命をつないだのは-

原因はまさかの“ヘビ”…変電所内で体長約1.5m、焦げた状態で見つかる 県西部で約7100世帯の停電 富山
