23日、小泉農水大臣は備蓄米の店頭価格は「2000円」と発言。どうやって実現するのか。そのアイデアとは?

随時契約で”5キロ2000円” 備蓄米の店頭価格

23日夜、取材に応じた“コメ担当大臣”こと小泉農水大臣。

小泉農水大臣
「高止まりを続けているコメ価格を安定化させて、コメ離れを防ぎたい」

昼にはSPを伴い、都内のスーパーを視察しました。

小泉農水大臣
「こんなに棚が空いているんですか?」

ライフコーポレーション 岩崎高治 社長
「きょう大臣いらっしゃるということなんですけど、すみません、いつも通りにしました」

4分ほどでコメ売り場をあとにし、次に向かった先は精米店です。

小泉農水大臣「お一人様5キロまで?」
精米店の店員「一家族様5キロまで」
小泉農水大臣「ちなみに今まで備蓄米を扱ったことは?」
精米店の店員「ないんですよ」

コメ不足の現状を目の当たりにした小泉大臣。

小泉農水大臣
「やはり相当大胆なことをやらなければ状況は変わらないと、いま改めて決意を新たにした」

掲げた目標は…

小泉農水大臣
「5キロで換算していくと、一定の経費が乗っても、店頭で2000円で提供できるように売り渡しさせていただく予定です」

備蓄米を“5キロ2000円で店頭に並べる”と強調した小泉大臣。

果たして、有言実行となるのでしょうか。秘策は備蓄米の「随意契約」です。

備蓄米はこれまで、集荷業者が落札したあと、卸を通じて小売店に渡っていました。

それを「随意契約」にすることで、小売店などに直接安く・早く売り渡せるというのです。

小泉農水大臣は「まずは30万トンを放出し、さらに需要があれば無制限に放出する」、また「売り渡し先は大手小売り」とする考えです。