兵庫県の姫路バイパスの途中にある「姫路サービスエリア」。休憩場所として多くのドライバーが利用するこのサービスエリアでは、長年“ある問題”に悩まされています。
「相乗り行為」が常態化したサービスエリア

兵庫県姫路市を横断する姫路バイパスは地域の大動脈として欠かせない無料の自動車専用道路です。今回の憤マンの舞台はこの道路の途中にある「姫路サービスエリア」。10月12日(水)の昼過ぎ、駐車場は大混雑していました。
(利用者)
「一回で置けたのが珍しいなと思って。いつも2周ぐらいはまわるんやけど。なんでこんなになってもうたんやろうね」
![]()
いつも混雑しているという駐車場。確かに大型トラックと乗用車用で計約130台分あるスペースはほぼ満車状態でした。その割にはトイレやコンビニエンスストアなどを利用している人は少ないように感じます。いったいどういうことなのでしょうか。
![]()
さかのぼること8時間、まだ夜明け前のサービスエリア。
(記者リポート)
「午前5時半です。駐車場には車を止めて仮眠をとる人などがいますが、埋まっているのは3割ほどでしょうか。まだ空きスペースが目立ちます」
![]()
しかし午前6時をまわると様子が一変します。
(記者リポート)
「駐車された車から作業着姿の男性が出てきました」
車から出てきた男性はすぐ近くに止まった別の車に乗り込みます。
(記者リポート)
「こちらの男性は車のトランクからヘルメットを取り出すと…止まっていた別のトラックに乗り込みました」
![]()
これはいわゆる「相乗り」です。それぞれが乗ってきた車をサービスエリアに止めて、1台に乗り合わせて、仕事やレジャーなどに向かっているとみられます。
(サービスエリアの清掃員)
「(Qここは相乗りが多い?)ほとんどちゃいます。ほとんど。そのへんなんかいつも同じ車が止まっています」
![]()
サービスエリアを管理する姫路河川国道事務所によりますと、こうした相乗り行為は15年ほど前から常態化しているといいます。
(国交省姫路河川国道事務所 竹田佳宏副所長)
「相乗りをしている乗用車がいまして、大体1日40台~50台という状況になっています。(乗用車用105台分のうち)半分ぐらいが長時間駐車になっている割合かと思います。(Q長時間駐車が多い理由は?)一つは、このサービスエリアは一般道からも入れる、あわせて上りと下りが分かれていないということもあります」
![]()
相乗りが多い理由として考えられるのが立地です。2000年にバイパスが無料化されたことに加えて、バイパスの上りと下り、そして一般道路からも入れます。なおかつ駐車料金もかからないことから、合流場所として重宝されているのです。














