コメの高騰が続く中、江藤農水大臣が「コメを買ったことはない」「家に売るほどある」と話し、批判が続出、釈明に追われています。こうしたなか19日、コメの価格が発表され、また最高値を更新しました。20日午前に行われた江藤農水大臣の会見の内容全文です。

コメの価格上昇「2キロ売りによってキロ当たりの単価が上がったというのは一因かも」

――昨日のスーパーの販売平均価格が先週より54円上がっていて最高値を更新しました。その受け止めとブレンド米などを含め、価格が再び上昇した要因についてどう見ているかお聞かせください。また今後どの程度の価格水準になれば備蓄米の放出の効果が十分あったと考えておりますでしょうか?

江藤農水大臣
非常に難しいご質問だと思っています。正直言いまして、31万t出るようになり、そして集荷業者もですね、日に4200t出せる体制にまで出荷体制もずいぶん整ってまいりました。

ですから、政策効果が出ることを大いに期待しておりましたが、結果としては、54円上がるということで、非常に重く受け止めております。原因についてはですね、私は週に2回、いつも申し上げておりますようにスーパーを回っておりますが、最近感じたことはですね、5キロの袋のシェアよりも、棚を見るとですね、2キロ入りの袋が多いなというのは感じておりました。

2キロ売りの袋の方が、キロ当たりの単価は高く、当然設定されてます。これは悪いと言ってるんではなくて、消費者の方々もですね、コメは高いので、できるだけ1回で買う金額自体を抑えたいという要望に小売りも応えた結果だと思いますが、これを批判するわけではありませんが、しかし、2キロ売りによってキロ当たりの単価が上がったというのは一つの一因かもしれません。

断定的には言えません。それからもう一つは、かつては備蓄米も出す前はですね、ブレンド米の比率は19%でした。これが一連の放出の後ですね、33%まで伸びました。それによって、前回は一定の政策が出たんだというふうに私は判断しました。

しかし今回はですね、33%から31%まで、またブレンドの比率がですね、落ちてしまいました。ですからそれも一つの要因ではないか、そして相対のところもそこはストーブリーグですから、特別なですね、でありますけれども様々な要因があるんだろうというふうに思っておりますけど。これが確定的な原因であるということは難しいですが、しかし今回、4回目は思い切った見直しを行いましたので、まだ入札まで時間がありますけれども、ぜひ少しでも多くの方にですね、まずは応札をしていただき、そして申し上げておきたいのはですね、味覚的には全く問題はありませんが、古古米であります。

古古米、この言い方は私は好きではありませんが、しかし、通例で使われる言葉は古古米であります。ということであれば、集荷の方々もですね、前回の入札に参加される方々もですね、前回よりかは低い水準で入札されることをですね、私は望んでいます。

これは入札ですから、こうしろということはできませんが、しかし、そうなるのは自然であろうというふうに思っておりますので、今後、何とか結果が出せるように情報収集に努めながら頑張って参ります。