4月13日(日)に開幕した大阪・関西万博。開幕から1か月が経った5月中旬ですが、これからが“ゲリラ豪雨”を伴った「落雷」対策の正念場を迎えます。

落雷といえば真夏のイメージがあるかと思いますが、大阪市内では、4月ごろから増え始めます。初夏(5月)は、1か月に1~2日、夏場(7~9月)は1週間に1日くらいの確率で雷に見舞われる可能性があります。

そこで、大阪・関西万博の会場では、来場者のみなさんを「落雷」から守るためにどんな対策をされているのかを取材しました(気象予報士・吉村真希)。

大屋根リング「上」は落雷リスクが高い

(1)30~40㎞以内に雷雲を検知すると警戒態勢に入ります
(2)落雷リスクの上昇が見込まれる場合は、会場内の緊急放送と公式アプリを通して注意喚起を行います。特に落雷のリスクが高いとされている「大屋根リングの上」と「静けさの森」への立ち入りを規制し、リング上の人へ地上に降りるよう誘導します
※すでに、4月14日(月)に、落雷の恐れがあるとして立ち入り規制を実施済み
(3)さらに落雷の恐れが高まった場合は、警備員などにより来場者に、建物内や大屋根リング下へ避難するように呼びかけを行います