中国・広州市を舞台に10日から2日間にかけて行われた世界リレー。日本は男子4×100mリレーに出場し、平均年齢22歳と若いチームながら予選を全体1位タイのタイムで決勝に進出。今大会14チームに与えられる東京2025世界陸上の出場権を獲得した。11日に行われた決勝では、エースのサニブラウン・アブデル ハキーム(26、東レ)、今季絶好調の鵜澤飛羽(22、JAL)を温存しながらも4位入賞(38秒17)。メダルにはわずか0.06秒届かなかったものの、日本チームの強さを改めて世界に示す大会となった。

東京世界陸上でメダル獲得への鍵は“サニブラウンに頼らないチーム作り”

去年のパリオリンピック™、男子4×100mリレー決勝で4人の侍は約8万人の大観衆を沸かせた。1走の坂井隆一郎(27、大阪ガス)が好スタートを決めると、2走サニブラウンがエースの集まる区間で最速の8秒88で駆け抜け、3走桐生祥秀(29、日本生命)は区間2位の9秒16。一番で4走にバトンを渡したのはなんと日本だった。4走上山紘輝(25、住友電工)はバトンの受け渡しに少し手間取るも、粘りの走りで5位入賞。日本が金メダルに手の届く位置にいることを証明した。

だが、このオーダーは当初準備していたオーダーではなく、急改造を余儀なくされた一種の“賭け”だった。本来は、2走に自己ベスト10秒02を持つ栁田大輝(21、東洋大)を置き、4走はエースのサニブラウンで勝負する。1走から3走のバトンパスは日本の合宿で固め、海外で調整するサニブラウンの区間だけ現地パリで調整する算段だった。しかし、予選を走った栁田は本来の伸びのある走りをすることができず、予選区間最下位のタイムだった。日本は着順で突破することはできず、タイムで拾われる形で決勝を決めた。このままではメダル獲得が難しいと判断したコーチ陣は、エースのサニブラウンを2走に起用、1走から3走のバトンを白紙に戻す苦肉の策をとった。レース後、メンバー最年長の桐生は「正直なところ、ハキーム君に頼ってしまっている部分がある。僕もそうですし、しっかりと準備をしてそれぞれがレベルアップしないといけない」と口にした。メダルへの鍵は、“サニブラウンに頼らないチーム作り”だった。