精米能力を上げる手立ては?

井上貴博キャスター:
今は備蓄米を放出することしか打つ手がないのだと思いますが、根本的な部分を考えると、これまで政府が生産調整をして、価格をコントロールしてきた政策の限界が来ているのではないかと感じます。

例えば、輸入米を入れて、国内の生産者との競争を促すなど、抜本的な政策転換をしないと、根本的な解決にはならないのではないかと思います。

実業家・インフルエンサー 岸谷蘭丸さん:
おそらく少子高齢化の影響もあり、団塊の世代は農業・飲食業にとっては相当大きい人材・労働力だったと思います。その世代が次第にいなくなっていき、農業をやる人たちが減ってきてしまったことは、大きい気がします。

そして、今後もつきまとう問題であり、どう解決していくのか考えるきっかけだと思います。

出水麻衣キャスター:
抜本的な改革には時間も要するので、今できることとして、補助金などを出して機械などを購入し、精米能力を上げるといった手立ては難しいのでしょうか。

TBS経済部 田中優衣 記者:
備蓄米以外のコメの精米のスケジュールも入っていたり、他の契約の調整に時間がかかったりしている中で、追いついていないのではないかという声は聞こえてきます。

岸谷蘭丸さん:
消費者の手元に届くのかという点も、難しいところですよね。

例えば、コンビニが「おにぎりを作るのをやめます」ということにはならないので、がっつりと抑えている業者がいる以上、結局消費者に届く量は、すごく少ないとも聞きます。

どれだけ“その辺で買えるおコメ”の値段が下がるのか、その反映にはすごく時間がかかるのもポイントですよね。