18週ぶりに値下がりしたコメの価格。農水省は「備蓄米の流通が価格を押し下げた」としていますが、このまま消費者が手に取りやすい水準まで下げていくことは出来るのでしょうか。

農水省幹部「こんなのは下がったうちに入らない」 備蓄米の流通状況は

高柳光希キャスター:
コメの価格は、2025年1月3571円でしたが、4か月近く上がりつづけ、19円下がったものの、4月28日~5月4日は4214円という価格になっています。
※(株)KSP-SPが提供するPOSデータに基づき農林水産省にて作成

これについて農水省は「割安な備蓄米の流通が進み、平均価格を押し下げた」としています。

「ようやく価格が下がった」と思う人もいれば、「まだ19円しか下がっていない」と思う人もいると思います。気になるのは、これからコメの価格が下がっていくのかどうかです。

TBS経済部 田中優衣 記者:
ようやく備蓄米の効果が出始めたかもしれませんが、見通しはそう甘くないかもしれません。

農水省の幹部は「(コメ価格が)下がったのは良かったけれど、今後も下がるかは見通せない」「こんなのは下がったうちに入らない。まだ高止まりが続きそうだ」としています。

高柳キャスター:
そして、5月8日時点での備蓄米の流通状況についてです。
※第1回・2回入札の落札分

JA全農は放出されている備蓄米の約94%、19万9270トンを落札しています。そのうち、現時点で、約32%しか卸売業者に渡っていないようです。

TBS経済部 田中優衣 記者:
小売業者まで渡っているのは、それよりももっと少ないということになります。

JA全農が落札した備蓄米は、卸売業者とすべて契約済みですが、小売業者への流通まで至っていないのが現状です。

高柳キャスター:
さらにJA全農の広報は、「卸売業者の精米能力に応じて順次出荷しているため、落札した備蓄米を一気に出すことは難しい」といいます。

TBS経済部 田中優衣 記者:
(農水省は)備蓄米を放出しても、実際に消費者のもとに全然届いていないという危機感があるようです。

2週間ほど前、JA全農の幹部を農水省に呼び、流通を速やかに行うよう要請したことに加え、今後の備蓄米の入札時に、卸売・小売に対する流通を早くできないかについて、検討しているみたいです。