今の教育で日本の未来は本当に大丈夫なのか。
経済界の危機感を受けて発足した「教育改革国民運動」が、都内でシンポジウムを開催。東京大学の坂村健名誉教授らが講演で、生成AIの登場など社会情勢の変化にあわせた教育改革の必要性を訴えました。
きょう、都内でシンポジウムを開催したのは、経済界を中心に昨年秋に発足した「教育改革国民運動」の推進委員会です。
シンポジウムでは、日本製鉄の三村明夫名誉会長や、コンピューター分野の第一人者、東京大学の坂村健名誉教授が基調講演。
坂村名誉教授は、「生成AIにより、大学教育は大きく変わる」などと述べ、その利用を前提とした教育設計に変えた上で、評価基準や教員の役割の根本的な見直しが必要だと訴えました。
中小企業1123社に聞いたアンケートでは、4社のうち3社(73%)が「今の日本の教育制度は社会に出てから役立つ教育になっていると思わない」と答えていて、経済界からの危機感も高まっています。
こうした中、今後も運動を進め、具体的には点数で数値化できる学力ではなく、もっと面接を重視して人物を評価する大学入試制度に改めるよう、国や教育界などに訴えていくとしています。
注目の記事
「水着をずらして性器を...許せない」スイミングスクールで娘が盗撮被害 インストラクターの男は「バレるリスクも低く都合よかった」なぜ防げなかった? 「二度と被害者を出させない」両親はスクール側に"第三者による検証"求め民事調停を申し立て

物価高対策は実現する?「地方交付金」「年収の壁」「5年で100万円増」…自民党総裁選 5人の政策を比較【Nスタ解説】

「腹が立つ。行く気持ち失せた」"奪われた"万博チケット...誰かが不正ログイン→勝手に譲渡されていた!博覧会協会は『返金・再交付できない』警察への被害届は『受理されない』

服にくっついてイラッ「ひっつき虫」の世界 対処法は?実は“あの製品”開発のヒントにもなっていた

「亡くなっても家族を助けてくれている」奥能登豪雨1年 中3・喜三翼音さんが家族に残した“生きる源”

「つらかった過去にひとつの区切りを」小倉美咲さん行方不明から6年 母親が献花台を閉じる 山梨・道志村
