東京大学准教授で動物言語学者の鈴木俊貴氏が、鳥の鳴き声に人間の言葉に匹敵する複雑な構造があることを発見しました。長年の研究を通じて、鳥が単なる感情表現ではなく、単語や文法を持つ言語を使っていることが明らかになりました。

「ジャージャー」は“ヘビ”、「ピーツピ」は“警戒しろ”、シジュウカラの驚くべき語彙

鈴木氏は、シジュウカラという小鳥を20年にわたり研究。その結果、シジュウカラが200パターン以上の鳴き声を使い分けていることがわかったということです。これは、他の動物の鳴き声のパターンよりもはるかに多いです。

鈴木氏によると、例えばシジュウカラは「ジャージャー」という鳴き声でヘビの存在を仲間に伝えます。また、「ピーツピ」という鳴き声は警戒を意味します。これらの鳴き声は単なる感情表現ではなく、具体的な意味を持つ「単語」として機能しているのです。

鈴木氏
「シジュウカラにジャージャーという声を聞かせると、地面を見てヘビを探すような行動をします。これは単に怖いという感情を表現しているのではなく、“ヘビ”という概念を伝えているのです」