ニュース番組のように見えて、実はフィクションのドラマ。その“二重構造”を成立させるには、圧倒的なリアリティが必要だった。日曜劇場『キャスター』(TBS系)の劇中報道番組『ニュースゲート』のセットは、報道の現場を細部まで再現しながら、ドラマとしての説得力も持ち合わせた特別な空間だ。リアルとフィクション、その境界線に挑んだ美術デザイナー・雨宮里美氏の試行錯誤に迫る。

『news23』の図面を入手、徹底分析することからスタート

日曜劇場『キャスター』より

『ニュースゲート』のセットに足を踏み入れた瞬間、そこに広がるのは“本物”と錯覚するようなスタジオと報道局だ。舞台となるJBNテレビの報道フロアは、現実の放送現場にある緊張感を漂わせつつ、ドラマ作品としての説得力も兼ね備えた空間となっている。

「まず初めに考えたのは、“報道って何だろう?”ということでした」と、雨宮氏は振り返る。事件や政治を扱う現場には、常に張り詰めた空気がある。視聴者の信頼を背負い、社会に向き合う人々の営み。その空気感を、セットという限られた空間の中でどう表現するか。それが、今回のデザインにおける出発点だった。

雨宮氏は、ドラマの美術セットだけでなく、実際の報道番組のスタジオセットの図面も引いた経験を持つ。今回の制作にあたっては、リアリティを追求するためにTBSの報道番組『news23』の図面を入手し、キャスター席の高さ、カウンターの奥行き、照明の角度といった細部に至るまで、実物と照らし合わせながら設計を進めたという。

日曜劇場『キャスター』より

さらに、実際の報道局やテレビ局の内部を何度も視察。床材の質感や配線の取り回し、書類の置かれ方、壁に貼られた注意書きまで、現場に息づく“リアル”を徹底的に観察した。

「本物の報道現場は、機能性と緊張感が共存しているんです。それをどう美術に落とし込むか、常にバランスを見ながら設計しました」と雨宮氏。

また、今回『ニュースゲート』のスタジオセットは、通常3番組で共有する広さのスタジオを1作品でぜいたくに使用。「これだけ広く自由に設計できる機会はなかなかないので、考えるのが楽しかったですね」と振り返る。広さを活かしながらも、空間が散漫にならないよう、緊張感のある構成にしていった。