役目を終え、壊される木造の空き家や家具には「残したいけど残せない」という持ち主の思いがあります。こうした木材に新たな価値を吹き込み、次の世代に繋ごうという男性の挑戦に密着しました。
時代に取り残されて、役目を終えた木造建築や家具。そんな古い木材「古材」に新たな息吹を吹き込む人がいます。
西塚卓郎さん36歳。三重県桑名市にある木材卸売業の三代目です。

普段は、ベニヤ板などを配達するのが主な仕事ですが…。この日は、東員町のある住宅を訪ねました。
「早速いいですか?お邪魔させてもらって」
「はい。お願いします」

案内されたのは、敷地内にある約120年前に作られた木造の蔵です。
(水谷信悟さん・76歳)「おじいさんが若い頃に建てたらしい」
真っ暗な2階に眠っていたのは…。
(水谷さん)「嫁入りする時に、これを持って嫁いで来たみたい」


桐ダンスや収納庫などの、かつて使われていた家具。それぞれに使っていた人たちの思いが詰まっていますが…。
(水谷さん)
「息子がねこういうのに興味ないみたい。とにかく俺の代に残すなよってことで、この蔵をつぶすの」
様々な事情から取り壊すことになった空き家や蔵。そこから、古い家具を無料で引き取る活動を西塚さんは行っています。しかし、引き取るのは家具だけではありません。
