春山登山の注意点
山梨県警本部HPの「春山情報」から登山の注意点を以下、抜粋します。

(1)事前調査
登山しようとする山の状況をよく調べ、経験・技術・体力に応じたコースを選び、無理のない日程(行動)を組むこと
(2)装備
天候の急変は命に係わるので、標高の高い山に限らず、日帰りのハイキングでも、雨具や防寒具(ダウン・フリース等)を携行してください。緊急時に備え、ヘッドライトや非常食及びホイッスル等も携行してください。
(3)リーダー
豊富な経験・統率力のある人をリーダーに選定し、リーダーの指揮のもとパーティーの全員が体力・能力・技術を自覚して行動すること。
(4)トレーニングと健康診断
健康管理に注意し、入山前に十分な休養とトレーニングにより体調を整え、出発前にそれぞれが健康状態を再確認してください。
(5)単独登山は厳禁
単独登山は、悲惨な結果を招く危険性が極めて大きくなります。できるだけパーティーを組んで登山するようにしてください。
(6)気象状況の把握
気象の変化に応じた早目の行動を取ることが必要。携帯電話、ラジオ等で気象情報を知り行動を移すことが大切。
(7)早立ち・早着きの原則
急峻な山岳地では、体調や気象の変化など、不測の事態に対応できる余裕のある計画のもとで行動することが求められます。
(8)自力救助の準備
遭難など不測の事態を考えて装備品の携行、救急法、搬送技術等、救助に関する最低限の技術や知識を習熟しておくことが必要。
(9)山岳保険への加入
救助活動等に多額の費用がかかる場合があります。不測の事態に備えて、山岳保険等に加入しましょう
(10)富士登山における安全確保のために例年、9月11日から翌7月1日までは冬季閉鎖となり、登山道・施設は閉鎖しています。
(11)登山計画書の作成若しくはコンパスへの登録
万が一に備え、早い時期に登山計画書を県等へ提出して下さい。また、家族等への周知も確実にしてください。
このほか、携帯電話は防水対策に配慮するとともにGPS機能を有効にしておく、予備バッテリーも忘れないようにと呼びかけています。