化粧で健康長寿を伸ばし、介護の予防を

いきいき美容教室の様子

今回は、「化粧」のちからで高齢者の介護予防につなげる取り組みを取材しました。
資生堂が全国で開催している「いきいき美容教室」は、スキンケアやメイクなどを通じて心身機能や生活の質の維持・向上を図るもので、健康寿命を伸ばし介護予防につなげようという取り組みです。

化粧を健康長寿につなげる3つのポイントについて、講師を務めた資生堂ジャパンのソーシャルエリアパートナー、平久美和さんに聴きました。

資生堂ジャパン ソーシャルエリアパートナー 平久美和さん
「まず1つ目は『運動』。化粧水や乳液を持ったり細かいアイブロウをペンシルを持って描いたりする行為は、指先から肘、そして肘から肩までの筋肉を使います。その行為は食事をする時の2倍から3倍筋肉を使うと言われていますので、筋肉の維持にまずつながるということがあります。

もう1つは『食事』の面で、食事をおいしくとることは健康で長生きすることに不可欠なんですけれども、化粧で頬を触る時に唾液腺を刺激することができます。そうすることで唾液の分泌をアップさせて食事がおいしく召し上がれる。またそれだけでなく虫歯予防や免疫力アップなどにもつながります。

そして最後に『交流』なんですけれども、化粧をするとやっぱりご自身が美しくなったことで、外に出たくなったり誰かに会ってお話をしたくなったり、そういった気持ちの変化があります。そのことが社会への参加につながって自宅に引きこもってしまうことの予防になります」

資生堂ジャパン ソーシャルエリアパートナー 平久美和さん

今年4月、横浜市の戸部本町地域ケアプラザではこの「いきいき美容教室」が開かれ、20人ほどの高齢者が参加しました。
資生堂の講師がハンドケアや唾液腺を意識したスキンケア法、メイクアップ方法などを指導し、参加者は用意されたメイク道具で顔を仕上げていきます。
ファンデーションを塗る際には、講師が「くーるくーる、ポンポンポン」と声に出して合図する場面もありました。

メイクで心も明るくなったのか、徐々に会話も広がり笑い声も出るなど賑やかな教室となり、参加者からは「すごくキレイになって10歳ぐらい若返った感じがする」「化粧も結構、年取ったら時間かかるようになって苦労しています」などの感想が上がりました。

メイクのアドバイスを受ける参加者