文部科学省はきょう、私立大学の在り方を検討する有識者会議を開き、大学が新しく学部を設置する際の審査基準を厳格化する案について、議論を始めました。
きょう開催されたのは、急激な少子化を見据えた私立大学の経営の在り方についての有識者会議です。大学に入学する年齢の「18歳人口」は、今年1月時点で109万人ですが、15年後の2040年には74万人に減少する見通しです。
そのため、私立大学の経営は厳しさを増していて、日本私立学校振興・共済事業団の分析では、私立大学の2割(24%・136学校法人)は「経営が困難」な状況にあり、そのうち17の学校法人(3%)は「自力での再生が極めて困難」な状況です。
こうした中、文科省は、大学の突然の閉鎖などによる混乱を避けるためにも、大学の再編は避けられないとみて、統廃合や定員削減などによる“規模の適正化”をすすめています。
一方、私立大学は、新しい学部を設置して大学の魅力を高め、生き残りをはかろうとする動きがありますが、「安易な新設は規模の適正化を妨げる」などの懸念が有識者から出ていました。
現在、文科省は定員の「5割以下」の学部が一つでもある大学には学部の新設を認めていませんが、この審査基準をさらに厳格化して、2027年以降「7割以下」に引き上げる方針です。
注目の記事
「“離脱して良かった”という声の方が多い」自公連立に“終止符”を打った会談の裏側と「高市総裁は総理になれるのか?」公明・斉藤代表に聞いた【news23】

敗者の脳は語る— マウス社会の「負けグセ」をつくるスイッチを発見! 脳から特定の部位を取り除くと…

【クマ襲撃】被害者の9割が顔面損傷…鼻がなくなり骨は粉砕「体を大きく見せようと立ち上がって…」医師が語るクマ外傷の実態 47歳男性はあの日を境に人生が一変

特集戦後80年「総理所感」は何を伝えたのか 沖縄戦体験者「歴史直視を」

「あの日までのお母さんも死んだ」“たった15分の横着”が奪った夫と日常 1枚800kgの鉄板落下事故 被害者家族が訴え「被害者にも加害者にもさせないために」


乳房再建は “形” でなく “生き方” 取り戻す治療…富山大学で進む乳房再建の最前線
