備蓄米の販売ルール改正で影響は?

山形キャスター:
そもそも備蓄米の流通というのは、集荷業者が入札→卸売業者→小売業者というルートで渡っていきます。
ですが、1回目と2回目の入札では、JA全農が9割以上を落札しました。JA全農と取引実績のある業者を中心に流通していたということなんです。
これには理由があり、備蓄米を転売することによって価格がつり上がるのを防ぐため、原則、卸売業者が他の卸売業者に転売することを禁止にしていました。ただこれによって、流通に偏りが出ているのではないかという指摘がありました。

その指摘を受けて、3回目以降は卸売業者間で転売することが可能になったということなんです。

実際に、卸売業者間で転売することがあるのかどうか、米の流通に詳しいキヤノングローバル戦略研究所の山下一仁研究主幹に伺うと、「卸売業者間での転売は行われ、行き渡る先は増えるだろう。ただし、輸送コストなどはかかるため、米の店頭価格は下がるどころか上がる可能性もある」と指摘しています。
井上貴博キャスター:
やることが何もうまくいかない感じがしますね。
今も米が高くて、「米がないなら輸入米を拡大しよう」というような議論も出ていますが、農家の人たちからすると、今まで政府が言うように生産調整してきたのに、「米が足りないから輸入米を増やす」なんてこと言われたら、それは頭にくるだろうなと思いますし、消費者も大変ですよね。