宮崎県門川町の沖合で撮影された、クジラの映像です。
24日朝、視聴者から送られてきたのですが、専門家によりますと、こうした光景が県内で見られるのは非常に珍しいということです。
背中を反らして海面を勢いよく跳ねる一頭のクジラ。
このクジラは、23日午後、門川町の無人島・枇榔島(びろうじま)の周辺で目撃されました。
撮影したのは、延岡市で遊漁船を運行している羽柴昌威さんです。
(羽柴昌威さん)
「(クジラを見たのは)初めてですよ。テレビではよく見るけど。まさかこんな近場で見れるとは思わずに、ちょっと感動しました」
羽柴さんによりますと、クジラは全長11メートルの船と同じぐらいの大きさで、ヒレだけで2メートルほどあったということです。
クジラの専門家にこの動画を見てもらうと・・・
(宮崎大学教育学部 西田 伸 准教授)
「ザトウクジラというヒゲクジラの仲間ですね。この長い胸びれと頭の部分にこぶが並んでいるというのが特徴的です」
背中を反らして豪快にジャンプする姿もザトウクジラの特徴で、野生のクジラを観察するホエールウォッチングの対象になっているのもこの種類です。
ザトウクジラは、通常、夏場はアラスカ周辺で過ごし、冬になると小笠原諸島や沖縄周辺に移動するということです。
(宮崎大学教育学部 西田 伸 教授)
「県内で日向灘沖で見られるのは珍しいと思います。移動の途中を偶然見つけることができた貴重な動画じゃないかなと思います」
注目の記事
【全文掲載】高市早苗総理 初の所信表明演説 物価高対策に経済成長、外交・安全保障など詳しい政権運営方針 人口政策・外国人政策も

「太陽系外から飛来」の恒星間天体「3I/ATLAS」が最接近へ 「観測史上3つ目」宇宙望遠鏡が捉えた姿

「また無くなるのでは」と買い占めも…コメ豊作なのに続く高値「増産」は実現可能なのか?【Bizスクエア】

うどんを食べて育った「讃岐うどん雲丹」?!不思議な “食事シーン”をご覧あれ 水産科の高校生が飲食チェーンと共同研究し商品化【香川】

『あの外国人女性はどこに?』1970年万博パビリオンで忘れられない出会い 77歳男性の願い叶うか―― 55年ぶりの万博で起きた奇跡に密着

父親の腎臓を移植した男性 “使命感で” 体育教師の夢捨て人工透析の技士に 31年後に再発…「お父さんが危ない」次に命をつないだのは-









