太平洋戦争のさなかに山口県宇部市の長生炭鉱で坑道の天井が落ちた水没事故で遺骨発掘にむけた動きです。
炭鉱の排気筒「ピーヤ」から発掘を行うため、クレーンを使って内部の障害物の撤去作業が行われました。

長生炭鉱では183人が犠牲となり、今も海底に眠ったままです。

犠牲者の遺骨を家族の元に返そうと活動する「長生炭鉱の水非常を歴史に刻む会」は、4月初めに坑道内の潜水調査を実施。

坑口から遺骨を見つけるのは難しいと判断し、ピーヤから入って調査を進める方針を決めていました。
ピーヤのそばに船を着けて、クレーンで内部の障害物を運び出す作業が行われました。

長生炭鉱の水非常を歴史に刻む会 井上洋子 共同代表
「障害物を取り除ければ中に入って行ける可能性は大きくなりますので、入って行く途中でまたどんな障害があるかはわかりませんけれども、一歩一歩近づいていっているなと思っています」



最大およそ9メートルの鉄管が内部から5本、外部の海底から1本が回収されました。

6月にはピーヤから遺骨収集を目指した潜水調査が行われる予定です。